比延地区人権教育協議会 第2回定例研修会
7月10日、高嶋町の公民館において、比延地区人教第2回定例研修会を行いました。
1 開 会 あいさつ 武部会長
2 研 修
(1) 相手も自分も大切にしていますか?
~より良い関係づくりのためのコミュニケーション術~
自己表現やコミュニケーション方法の一つに、アサーションという伝え方があります。今回はそのアサーションについて学びました。
アサーションとは、自分の気持ちと考えを大切にしますが、同時に相手の気持ちと考えも尊重しようとするものです。一方的に自分の考えを主張するのではなく、また、相手の考えと異なった意見でも、自分の考えは言わず受け入れてしまうというのでもありません。お互いに主張して、共有できることを見つけるのがアサーションです。
まず最初に、普段自分はどのような対応をしているのかアサーションチェックをしました。相手や場に応じて対応の仕方を変えていることが多いので、チェックが難しかったのですが、なんとなく、自分の様子が分かったと思います。
次に、3,4人のグループに分かれ、上司がささいなミスで怒ってばかりの職場での出来事について、どうすれば相手も自分も納得できるような解決ができるのか、話し合いました。グループごとに、いろんな意見が出ました。
・聞き流したりがまんしたりする。
・パワハラで訴える。
・みんなが嫌な思いをしないような対応策を、上司も交えてみんなで考える。
・「私は気が弱いので、そんなふうに言われるとつらいです。」と伝えて怒らずに話してもらえるようにする。 など
アサーションは、本来は1対1で話し合い解決していくものです。でも、上司となるとなかなか考えているように行動するのは難しいものですね。時には、自分が上司と同じような立場になって表現していることもあります。グループで討議することで、よりよい人間関係を作っていく心構えや方法が少し分かった気がしました。
(2) 人権って何?
~身近なことから考えよう!「まちづくりはひとづくり」~
『まちづくりはひとづくり』~わたしの体験から~と題して、西脇市人権教育課 人権教育指導員の田中秀夫さんの講話をお聞きしました。
・人と人との繋がりをもつ事、まずは知り合うことが大切。
・人権のものさしのキーワードは「安心」、人と繋がることでより安心感が高まる。お互い気安く声を掛け合い、安心できる町づくりを。
・アサ―テイブコミュニケーションの大切さ、非攻撃的自己主張で繋がり合う。
田中先生は、人と繋がり合うことの大切さを、ご自分の体験から分かりやすく話してくださいました。人権という言葉はよく耳にし、あれもこれも人権、じゃあどうすればいいのと思うことがありますが、まずは人と人とが気持ちよく繋がっていくことなんだと改めて考えさせられました。気持ちよく繋がるためには、相手のことを正しく理解し、自分の思いを素直に表現する、前半で研修したアサーションと繋がりました。身近なところから何か実践できそうな気持ちになりました。
3 人権推進員の役割について
(1) 研修会への出席・運営補助
(2) 町別学習会の企画・運営・参加の呼びかけ
(3) 月間講演会(比延地区)の役割分担
4 閉 会 あいさつ 高嶋町区長 石田様
最初に名刺交換をし、その後グループ討議をしてみなさんとの繋がりが少し深まったと思います。田中先生のお話も聞き盛りだくさんな会でしたが、繋がることの大切さを実感した有意義な時間でした。