2024(令和6)年度 比延地区 町別人権学習会
今年度も町別人権学習会が10月24日(木)中畑町をかわきりにすべての町で行われました。参加体験型学習や講演、DVD視聴など各町で人権課題に取り組むよい機会となりました。
○10月24日(木)中畑町人権学習会
会場:中畑町公民館
参加体験型学習
講師:文字通訳サークルちょうちょさん
「補聴器を使わないコミュニケーションの方法~UDトークを知ろう」
耳の聞こえない・聞こえにくい方のために、声を文字化するアプリ「UDトークアプリ」を使いました。音声認識アプリは、いつでも・どこでも簡単に会話の内容が見え、あとで見返すこともできます。言語も様々で多くの場面で活躍する方法を知る機会になりました。

○10月26日(土)鹿野町、塚口町合同人権学習会
会場:鹿野町公民館
DVD視聴「あなたの笑顔がくれたもの」
意見交流会
意見交流会では、「自分も声をかける時に相手のことを深く知っていないのに勝手に決めつけてはいないか?を考える機会になった。」「言葉の難しさや相手との距離感を理解して対応したい。」「その人の個性を大切にすることが大事なのではないかと感じた。」などの参加者の感想が出ていました。

○11月2日(土) 高嶋町人権学習会
会場:高嶋町公民館
DVD視聴「ここから歩き始める」(高齢者問題)
意見交流会
意見交流会では、「認知症は、自分では認知症になっていると気が付きにくいので、周りの人が声掛けしてあげないと大変な状況になる。いきいきサロンや祭りなどに参加し、人と出会って話をすることが大切だ。」「高嶋町なら、みんながサポーターになれる。」などの意見が出ていました。

○11月7日(木) 上比延町人権学習会
会場:上比延町公民館
DVD視聴「ここから歩き始める」(高齢者問題)
意見交流会
意見交流会では、「本人や家族だけでは難しいので、地域の人の力をかりて支えるまちづくりができれば。」と参加者からの感想がありました。

○11月8日(金)比延町人権学習会
会場:比延町公民館
講演会
講師:篠原嘉一さん(NIT情報技術推進ネットワーク株式会社)
「インターネットと人権」
多くの人が持ち、大変便利で日常的に使用しているスマートフォンが、実は使い方によってとても恐ろしい事態になってしまうことがあるということを教えていただきました。自分のスマートフォンを操作しながら安全な状態にすることも出来ました。

○11月8日(金) 堀町人権学習会
会場:堀町公民館
DVD視聴「家庭からふりかえる人権~話せてよかった」

○2025年1月25日(土)住吉町人権学習会
会場:農村公園すみよし桃源郷
講演会
講師:三村三紀さん・萩原ひろみさん
(にしわき北地域包括支援センター)
「老後を豊かに暮らすために~ひとり暮らし・認知症を考える~」
認知症にについての理解、予防法、認知症の人と接するときの心構え、相談窓口等についてお話を聞き、大変勉強になりました。

各町とも真剣に人権学習に取り組んでいただきました。学習会の内容や進め方、また日程の調整など様々な準備をしていただいた各町の推進員さんや区長様に感謝申し上げます。ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。