2024(令和6)年度 津万地区人権教育協議会 第4回定例研修会

と き  2024(令和6)年12月10日(火)
     19時30分~21時

ところ  西脇市隣保館 上野会館

内 容  多文化共生交流(ミャンマー編)

・株式会社田井鉄鋼 カスタマーアドバイザーの佐藤さんと、ミャンマーから日本に来られて、現在田井鉄鋼に勤務されているお二人の方にお越しいただき、あいさつの言葉から地理、歴史、経済、食べ物、文化などについて、クイズも交えて映像で紹介していただきました。

<ミャンマーの特徴>
・人口が約5500万人で、136の少数民族(8つの主民族)で構成されている。

・仏教国の教えが日本人と適応していて、日本人と良好な関係が築ける。親日家が多い。

・文法が同じで、言葉の使いまわしが似ているため、他国の言葉よりも言語の習得が圧倒的に早い。

・人に尽くして功徳をもらえるという仏教の教えを遵守し、自分より他人を優先して行動する。

・宗教上食べられない食材がない。日本のスーパーで売ってある調味料で、大半のミャンマー料理は完成できる。

<参加者からの感想(一部を掲載)>
・文化の違い等、観光だけでは得られない情報が知れておもしろいと思った。

・楽しい経験でした。対話もできました。こういう機会がもっとあればよいと思います。
     
・ミャンマーの方は、頑張り屋さんが多いなと思いました。私の息子は、嫌な事から逃げる事ばかり考えているので、息子にも教えてみようと思います。